神事との関連が深く日本書紀にも登場する。「霊(たま)のやどる木」から
タブノキになった説あり。
- 学名
- Machilus thunbergii
- 植物名(標準和名)
- タブノキ
- 名前の由来
- 【学名】Machilus インドネシア土名makilanのラテン語化
thunbergii「植物学者ツンベルグの」
【標準和名】朝鮮語で丸木舟を表す「ton-bai」が訛って「タブ」
となった
- 科名・属名
- クスノキ科タブノキ属
- 花色
- その他
- 花期
- 4-6月
- 果期
- 8-9月
- 原産地
- 本州、四国、九州、琉球、朝鮮半島、台湾、中国
クスノキによく似るが、クスノキよりも耐寒性があり、より北まで分布する。材質もクスノキに似るが、クスノキに比べて用途が少ないため「イヌグス」という別名がある。枝葉や樹皮には粘液が多く、乾燥して粉末にすると椨粉(たぶこ)が得られる。椨粉は線香などを作る際のつなぎ材(粘結材)として用いられる。タンニンを多く含み、樹皮などを煮出した液は染料として、八丈島の絹織物「黄八丈」を樺色の染めるために利用される。
全体像
葉・花・実・その他
見れる場所ツバキ園