葉の形が狂言に出てくる「隠れ蓑」透明マントようなというに似ていることが名前の由来。
撮影日:2022.7.2
撮影者:管理者
- 学名
- Dendropanax trifidus
- 植物名(標準和名)
- カクレミノ
- 名前の由来
- 【学名】Dendropanax「樹木」+「トチバニンジン属」木質化し、トチバニンジン属に葉などが似ることから
trifidus「3裂した」
【標準和名】葉の形を鬼や天狗の持ち物とされる隠れ蓑に例えた
- 科名・属名
- ウコギ科カクレミノ属
- 花色
- 黄緑色
- 花期
- 6-7月
- 原産地
- 本州、四国、九州、琉球、朝鮮半島、台湾
ウコギ科カクレミノ属の常緑小高木。和名は、3-5裂する葉を天狗などの持ち物とされる隠れ蓑に例えたものだが、成木になると葉の裂は小さくなる傾向がある。古代では、本種から得られる樹液を塗料として用いたと考えられており、「金漆(ごんぜつ)」と呼ばれていた。「漆」という字を含むが、ウルシオールは含まず、かゆみの原因にもならない。金漆の主成分はポリアセチレンとなっており、日光によって硬化し、黄金色の耐水性をもつ塗膜になる。
全体像
撮影日:2022.7.2
撮影者:管理者
葉・花・実・その他
葉撮影日:2022.7.2
撮影者:管理者
実撮影日:2022.9.22
撮影者:管理者
見れる場所⑪
