クリの実から殻と渋皮を除いたものを「搗栗(かちぐり)」といい、これが転じて「勝ち栗」と呼ばれ、縁起ものに使われる。
撮影日:2022.9.1
撮影者:管理者
- 学名
- Castanea crenata
- 植物名(標準和名)
- クリ
- 名前の由来
- 【学名】Castanea「クリ」元は「樽」を表す言葉がクリを指すようになった
crenata「円鋸歯状の」
【標準和名】「黒実(くろみ)」が転じて「くり」となった等、複数の説が存在する
- 科名・属名
- ブナ科クリ属
- 花色
- 白
- 花期
- 6月
- 果期
- 9-10月
- 原産地
- 北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島
ブナ科クリ属の落葉高木。栽培種に対して、野生種を「シバグリ」や「ヤマグリ」と呼ぶ。これらの野生種から品種改良を経て得られた栽培品種が約200種ほどある。日本全国、どこでも生産が可能であり、各地域で栽培される品種にも特色が見られる。収穫量・出荷量がともに1位なのは茨城県である。クリの実を覆う「いが」は他のブナ科のどんぐりに見られる「はかま」と同じもので、「殻斗(かくと)」と呼ばれる。
全体像
撮影日:2022.5.6
撮影者:管理者
葉・花・実・その他
花撮影日:2022.6.1
撮影者:管理者
実撮影日:2022.9.1
撮影者:管理者
見れる場所⑪
