種子が数珠の材料になる。夏に鮮やかな黄色い花を咲かせる。
撮影日:2022.6.29
撮影者:管理者
- 学名
- Koelreuteria paniculata
- 植物名(標準和名)
- モクゲンジ
- 名前の由来
- 【学名】Koelreuteria 18世紀 ドイツの自然学者 Joseph Gottleib Koelreuterに因む
paniculata「円錐花序の」
【標準和名】ムクロジの中国名「木患子」を本種に誤用したことから
- 科名・属名
- ムクロジ科モクゲンジ属
- 花色
- 黄色
- 花期
- 6-8月
- 果期
- 10月
- 原産地
- 本州、九州、朝鮮半島、中国
ムクロジ科モクゲンジ属の落葉高木。日本での自生数は少なく、主な自生地は朝鮮半島や中国である。6-8月の暑い時期に、1㎝ほどの小さな黄色い花を円錐形に多数つける。花には芳香があり、夏季のミツバチの主要な蜜源植物の一つとなっている。また、鮮やかな花は草木染の染料としても用いることができる。秋には、ホオズキのような形をした果実がつき、中には堅い種子が数個入っている。
全体像
葉・花・実・その他
花撮影日:2022.6.29
撮影者:管理者
実撮影日:2022.7.28
撮影者:管理者
見れる場所⑩ライフガーデン
